※当ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。

外付けストレージの特徴と正しい選び方

読み書きが高速なSSDは同じ価格のHDDよりも容量が少なく、空き容量が少なすぎるとパフォーマンスの低下を招きやすいというデメリットがあります。パソコンを使い続けるとどうしてもデータが徐々に増えていき、やがてデータが増えてきた際はストレージを増設や容量の大きいSSDへ換装を検討するユーザーも多いのではないでしょうか。

そこで今回は手軽にパソコンの容量を増やせる外付けストレージの特徴と注意したいポイントについてご紹介します。

内蔵SSDや内蔵HDDの追加やアップグレードは手間がかかる

パソコンの内部パーツに手を加えるにはサイドパネルを開け、配線を外すなどの作業が避けられません。パソコンの組み立て経験があるユーザーなら簡単かもしれませんが多くのパソコンユーザーにとっては敷居が高くなかなか手が出ない領域です。

BTOパソコンやメーカーパソコンの場合はメーカーの保証規約でユーザーによる仕様変更が認められていないことも多く、修理保証を維持するためストレージのアップグレードを諦めざるを得ないケースもあります。このような背景から簡単に増設できる外付けストレージは需要も多く様々な製品が発売されています。

外付けHDD

最もスタンダードで多く使われている外付けストレージですが、それ故にトラブルも多い周辺機器の一つです。どこかに固定する方法がないため通電中にユーザーが移動させて製品寿命を縮めたり猫などのペットがHDDを倒して一発で壊したりなど環境要因で故障しやすいというデメリットがあります。

さらに外付けHDDを製造するメーカーも低品質なHDDを採用するケースが多く、同一型番の外付けHDDでも内蔵されているHDDがバラバラということも珍しくありません。もし外付けHDDを購入する際は品質を重視し、置き場所を良く考えましょう。

外付けSSD

SSDも穏やかに低価格化が進みUSB接続基板と組み合わせた外付けSSDが販売されるようになってきました。HDDより早く耐衝撃性に優れますがその分、製品価格は外付けHDDに及びません。

またSSDはデータを保持するためにわずかな電力を必要としているため数年単位で放置するとデータが消失すると言われており長期間のバックアップ用途には向いていません。もし外付けSSDを購入する際はパソコンへ繋いだままにするか定期的に通電させましょう。

NAS

NASはネットワークで接続するタイプのストレージです。個人向けから法人向けの大規模な製品まで必要とされる用途とスペックに応じて柔軟に選ぶことが出来ます。安価な製品は外付けHDD同様に低品質な内蔵HDDを採用している製品もありますが、高品質HDD搭載を謳うNASやユーザーがHDDを交換して好きなHDDへ換装できるNASも存在します。

複数のHDDを搭載しているNASはRAID構成に対応していることが多く、ミラーリングでデータを保護したりストレイピングで高速化したりすることもユーザーの設定次第です。保存したデータを確実に守りたい場合はRAID対応NASがお勧めです。

クラウドストレージ

Windows10に搭載されているOneDriveをはじめとするクラウドストレージは課金することで大幅に保存容量を増やすことが出来ます。それでも容量は外付けストレージには及びませんが万が一パソコンが故障や被災しても確実にデータを守ることが出来ます。データ量が少ないデータを確実に守りたい際はクラウドストレージが向いています。

用途を選ばない万能なNASとクラウドストレージが注目

広く普及している外付けHDDですが、持ち運べるというメリットしかなく製品価格相当の価値しかありません。HDDである以上扱いはデリケートにならざるを得ず、他の外付けストレージよりも信頼性は大きく劣ります。

最近ではWifiルーターにNAS機能がある製品やNASをクラウドストレージ化する製品が続々発売されており、NASとクラウドストレージの欠点を補う使い方が注目されています。

まとめ

昔ながらの外付けHDDもユーザーが特性を知って的確に使用するならまだまだ現役で長く使い続けられるハードウェアですが、すでに多くのパソコン周辺機器メーカーが高性能NASに注力しています。

その結果様々な活用法が新たに生まれているため外付けストレージを購入するならNASやクラウドストレージを検討すると新しい出会いがありそうです。

外付けでも内蔵でもSSDかHDDか決めかねているなら「HDDとSSDの違いとは?価格と性能に大きな差があります」の解説記事をご覧ください。