BTOパソコンがオーダーメイドなのに対し、自分一人でパーツ購入から組み立てをしなければならないのが自作パソコンです。今回は自作パソコンのメリットと注意点に加え、これから挑戦したいと考えている方へのアドバイスをご紹介します。
自作パソコンの「組み立て」だけなら実は簡単
なにかと難しそうな印象が強い自作パソコンですが、大変なのはパーツ選びだけといっても過言ではありません。実際に組み立てだけならパソコンショップの体験イベントに参加するだけでほぼ誰でもできます。パーツの取り扱い方や力の加減がわかってしまえばプラモデルよりも簡単で、コネクタ類は間違って接続できない構造になっています。
パーツを選ぶにはどこに注目するか
ゲームメーカーが公表している推奨スペックから大まかなパーツを絞りこんだ後は、具体的にどのモデルのパーツを購入するか悩むことになります。同じメーカーでも冷却性能や付加機能ごとにラインナップが異なるだけでなく、購入店舗の独自保証が使えるか延長保証が使えるかなども重要です。
そしてパソコンケースに組み込んだ時に無理がないか・配線に無理がないか等もパーツサイズやマニュアルから推測する必要があります。何度か自作経験があると調べる内容もパーツメーカーの動作確認済み組み合わせ表だけになってきます。
しかし最初のころはパソコン雑誌やネット情報に頼るほうが安全です。ここで失敗すると組み立て途中でパーツの買い直しという事態になります。パソコンパーツは開封すると原則返品できないため、予算が限られている場合はより慎重に進めたいところです。
自作パソコンは自由度が魅力
BTOは購入後のパーツ交換ができないのに対し、自作パソコンなら自由に交換して性能アップできます。製品保証がパーツ単位という強みがここで発揮されます。
例えば、最初は必要最低限の性能で組み立てておいて、後からパーツが値崩れしたタイミングやお金がたまったタイミングで高性能なパーツに入れ替えるという方法がとれます。
パソコンを買い替える時もまだまだ使えるパーツはそのまま流用してBTOよりも安価にすむ場合もあります。LEDイルミネーションで個性を出すなど、リビングや寝室におけるよう静音に特化するといった自分好みの性能を強化できるのも自作パソコンの醍醐味です。
自作パソコンは時間と経験の積み重ね
自由には代償がつきもので、自作パソコンにも初心者にはいくつかハードルがあります。サポートがないということが一番大きいです。パソコンの調子が悪ければ自分で初期化や内部のクリーニングはもちろん、症状から故障しているであろうパーツを推測して購入・交換で症状が改善されたか検証という一連の流れを一人で進める必要があります。
ネットで同じような症状の解決事例を探すのはもちろんパソコンの動く仕組みを正しく理解するための勉強も少なからず必要です。パソコンショップに持ち込んで有償診断ののち修理という方法もありますが、これからも自作パソコンと付き合っていくなら自分一人で解決できるようになると時間とお金を節約できます。
自作パソコンが安いという噂
BTOパソコンが出始めた頃など初期投資の金額でいえば自作パソコンのほうが安かった時期もありました。しかしBTOメーカーも増え、ASUSやHPなど大手メーカーもゲーミングPCに参入してきた結果さほど変わらないのが実情です。もちろんBTOパソコンはサポートにかかる人件費や広告料が含まれていますが、大量仕入れでコストを下げ低価格を実現しています。
まとめ
BTOパソコンで満足できそうにない・個性的なパソコンが欲しい・ゲーミングPCを買って詳しくなりたい人には自作パソコンがおすすめです。最初の頃やトラブルが起きた時は大変ですが、乗り越えると楽しくなってきます。
そして組み立てたあとも新しいパーツを試したり、改造を楽しんだりと新しいことにチャレンジできる喜びも自作パソコンならではの良さではないでしょうか。