※当ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。

CPU性能の見方とIntel CPUとAMD CPUの違い

ゲーミングPCを決めるときにはプレイしたいゲームのベンチマークを目安にしたり、BTOメーカーの推奨構成をチェックしたりします。このとき一番最初に考えなければなければならないのがCPUをIntelにするかAMDにするかという問題です。今回はゲーミングPCを購入するときにどこに注目してCPUを選べばよいのかご紹介します。

CPUにはメーカーと性能ごとにグレードの違いがある

IntelとAMDにはそれぞれ強みがあり、さらにその中でも低性能なものから高性能なモデルまで幅広いラインナップがあります。性能をあまり必要としないゲームであれば、普及価格帯の中間点的性能のCPUでIntelかAMDの安い方を選べば間違いありませんでした。

しかし、最近のメジャーなオンラインゲームは要求スペックが高く上位モデルのCPUが不可欠です。特に上位モデルは特性が顕著に出やすい傾向があり、メーカーやモデルの違いをよく知り選ぶ必要があります。さらにラグの軽減やフレームレートの向上のためにも、より性能を発揮しやすいCPU選びが重要です。

判断基準はシングルスレッド性能とマルチスレッド性能

スレッドとはCPUの処理単位でコア数とも関係があります。CPUのコア数が増えればスレッドも増え、上位モデルのCPUでは1コアあたり2つのスレッドを処理できます。スレッド数が多いほど同時に処理できる数が増えるため性能が良いと勘違いしがちですが、効率的に同時処理できるかどうかはソフトウェア次第です。

動画のエンコードなど効率的に多くのスレッドを同時に活用できるマルチスレッド対応したソフトウェアなら、コア数やスレッド数が多いCPUで効果を発揮できます。しかしマルチスレッドに対応していないソフトウェアの場合はひとつのスレッドで処理できるシングルスレッド性能に左右されるため、スレッド数が増えても性能に影響が出にくいです。

オンラインゲームもシングルスレッド重視なものとマルチスレッド重視のもので別れるため、ベンチマークではどちら寄りの性能がパフォーマンスが上がるかを見極める必要があります。

Intel CPUの特徴

販売実績が多く、BTOメーカーもモデル展開を多く行なっているため選びやすいという特徴があります。CPUのクロック数が高く、シングルスレッド性能が高いため古くからあるオンラインゲームをはじめほとんどのゲームで安定したパフォーマンスを発揮できます。消費電力はAMDより低い傾向があるものの、デスクトップ向けCPUは熱を持ちやすく、コアなユーザーは殻割りというCPUに直接加工を施すケースもあります。

AMD CPUの特徴

モデル展開がintelよりも少ないものの、ゲーミングPC向けのラインナップは充実しています。上位モデルはIntelよりもスレッドが多くマルチスレッド寄りの性能です。現在のRyzenシリーズは登場から日が浅くゲームの最適化が進んでいないのが現状です。

しかし実際にゲームプレイをする際は別画面で攻略サイトを見ながらプレイしたり、ゲームプレイを録画したりとマルチスレッド性能を必要とするシーンが多いことも事実です。プレイ動画のエンコードにもAMDが強く待ち時間の短縮につながります。

消費電力はIntelに及ばないものの放熱性能は高く水冷化することで静音性能が期待できます。

今後DirectX 12の普及が進めばAMDでもゲーミングPCとして十分使える

現状ではゲームパフォーマンスでIntelに負けているAMDですが、ゲーム動作に必要なDirectXの最新版DirectX 12ではマルチスレッド性能を従来より発揮しやすいという特徴があります。最近ではメジャーなゲームタイトルでもDirectX 12対応パッチがリリースされておりAMDにとっては追い風が吹きはじめています。

まとめ

Intel一強の時代が続いていましたが、今後の動向次第ではAMDがゲーミングPCの世界でメジャーとなる時代が来るかもしれません。すでにAMD CPUに最適化され、ゲームパフォーマンスが大幅に向上しているゲームもあり今後のゲーム事情は要注目です。